| Q | 
    エンドランはあまり聞かない会社名ですが? | 
  
  
    | A | 
    EndRun TechnologiesはGPS周波数標準器の開発では最も長い経験を持つ技術者の集団により、最高性能の周波数標準器を提供するために1998年に創立. 同社の技術者の名前は,学会論文でもよく目にされることでしょう. EndRun の技術者は数々の世界初を達成してきました; 
      
        - 1983年に世界初のマイクロプロセッサー制御によるディシプリン周波数標準器を開発
 
         - 1988年に世界初のデジタル温度補償による水晶とルビジウムの周波数標準器を開発
 
         - 1991年に世界初のGPS/Loran-Cによるディシプリン周波数標準器を開発
 
         - 1995年に世界初となる,外部セシウム周波数標準器をディシプリン可能なGPSタイミング受信機の開発とイリジウム通信衛星網への適用
 
         - 1997年に世界初となる,GPS P(Y)-Codeを使用する軍用タイミング受信機の開発
 
         - 2000年に世界初となる,時刻と周波数標準用のCDMA受信機の開発
        
   | 
  
  
    Q  | 
    
      GPSロールオーバーの日以外にインターナルロールオーバーが生ずると聞きました.EndRun製品にも対策は必要ですか? 
      | 
  
  
    A  | 
    結論から先にお話しすると,EndRunのGPS製品ではロールオーバーにより運用に支障が生ずることは将来にわたりありません。 
      そもそもこの問題は,他社製品が採用した不完全なロールオーバー対策の設計に由来します. 多くの GPS 受信機はそのファームウェア更新日をGPS週番号から現在の日付時刻を算出するのに使います.これは GPS 受信機のファームウェアを1024週以上更新せずにおくと日時が遡及する可能性があることを意味します.実際,1度目のロールオーバーを迎えた際に,多くの GPS 同期製品がこの問題を経験しました.にもかかわらず,今もロールオーバー問題を生ずる製品が多く存在します.これら製品も GPS 受信機のファーウェアを更新すれば問題を回避できますが,すでに製造元がサポートを打ち切ったために更新できず,遡及が生じてしまう製品が存在します. 
      EndRunのGPS製品は従来から独自のロールオーバー対策を実装しており,たとえファームウェアを更新しなかったとしても通常の運用をしている限りロールオーバー問題を生じません.しかし,セキュリティー上の理由などもありますのでファームウェアは常に最新の状態に保つことをお奨めします. EndRun の最新ファームウェアは特別な契約が無くても,いつでも無償でダウンロードしていただけます. 
        | 
  
  
  Q  | 
  
    GPSの週番号がロールオーバーすると聞きました.対策は必要ですか? 
    | 
  A  | 
  EndRun 独自のGPS受信機とロールオーバー対策を内蔵しており、GPS週番号ロールオーバーの影響を受けません.詳しくはこちらのフィールドサービスブレテンをお読みください.  | 
  
    Q  | 
    なにか変なのですがどこに問い合わせればよいですか?  | 
  
  
    A  | 
    
       ご迷惑をおかけし申し訳ございません. 症状と本体に前面パネルに貼付したラベル上の情報,具体的な症状と連絡先を ss@shoshin.co.jp までご連絡ください.折り返し弊社よりご連絡いたします. また,本体が内蔵するWebサーバーにアクセスしてすることで,運用状態を確認できます. 不具合の原因は本体ではなくアンテナ系に見つかることがままあります. 屋上の工事の都合で知らないうちにアンテナに事故が発生していることがあるためです.また,GPSアンテナの近くに設置された送信系のシステム(例:携帯基地局、衛星地上局)や,近隣を走る違法無線を搭載した車両からの影響を受けることがあります, 
         
        一時的なアンテナ事故による受信障害と復旧の例 (内蔵するウェブ管理の画面 GPS Receiver Stats より): 
         
         もしログイン可能でしたら,電源再投入をする前にファイルの内容を取得しておくことをおすすめします.症状によりますが、診断のためにこれらログファイルの一部をお送りいただくことをお願いする場合があります.特に受信障害の診断に役に立つのは praecis0.log, oscctrlstat.log, rcvrstat.log です. 
        /logs/cpustat.log 
        /logs/ntpstat.log ( ntpstat コマンドの結果を40秒毎に記録しています) 
        /logs/oscctrlstat.log ( oscctrlstat コマンドの結果を30秒毎に記録しています) 
        /logs/messages.log 
        /logs/praecis0.log 
        /logs/rcvrstat.log  ( rcvrstat コマンドの結果を30秒毎に記録しています) 
        /logs/syslog.log 
        /logs/debug.log 
        (Ninja の praecis0.log のフォーマットはここに説明があります)  | 
  
  | Q |  監視にSNMPは使えますか? | 
| A | 
  はい,ポーリングとトラップに対応します.本体の /user/local/share/snmp/mibs にMIBがあります. 
  こちらから Ninja の snmpwalk の例をご覧いただけます.  | 
| Q |  導入する前にMIBを入手できますか? | 
  | A |   はい,弊社までお問い合わせください.  | 
  | Q | 
  ブラウザでアクセスしようとしたのですが開きません. | 
  | A | 
      SWaPデバイスである Ninja は,省電力のために初期設定ではウェブサーバーは起動していません. そのため,ウェブサーバーを起動する必要があります. ウェブサーバーを起動するには,Ninja に root でログインして以下のコマンドを実行してウェブサーバーを立ち上げてください. 
          # chmod +x /etc/rc.d/rc.hiawatha  
      # cp -p /etc/rc.d/rc.hiawatha /boot/etc/rc.d  
      # reboot  
      | 
  | Q | 
  
  | 
  | A | 
  
  | 
  | Q | 
  
  | 
  | A | 
  
  |