| Q | 
HKSH-10 と HKSE-10 と何が違うのですか? | 
| A | 
電気的な仕様は同じです。 ヒンジの構造が異なっており、音のしない、安定した開閉操作ができるようになっています。 | 
  | 
  | 
  | Q | 
  Lキーが見あたりませんが、Stop-A (L1-A)でSolarisをHaltさせるにはどうしたらよいのですか? | 
  | A | 
   半角/全角キーをタイプした後、2秒以内にF1キーを押しながらAキーを押してください。 
    半角/全角キーをタップしてから2秒間はファンクションキーがSunキーボードのLキーとして動作します。 | 
  
  | 
  
  | 
| Q | オンスクリーンメニュー(OSD画面)はどうやって表示させるのですか? | 
| A | 
2秒以内にCtrlキーを二度タイプするとホットキーメニューが表示され、三度タイプするとKVMメニューが表示されます。 
 ESCキーをタイプするとメニューから抜けることができます。 
 詳しくは付属のマニュアルを参照ください. | 
  | 
  | 
| Q | サーバ間を素早く切りかえるには? | 
| A | 
その1,キーボードの奥にポート1から8までのサーバを直接切り替えることができるスイッチがあります。(フロントパネルスイッチ) 
 その2,Ctrlキーを2回続けてタイプしてホットキーメニューを出し、ポート番号をタイプすると(1~8、A~H)その番号のポートに切り替わります。 
  (例:Ctrl, Ctrl, 3 と打つと、ポート3に切り替わる。) 
 カスケード接続している場合は、Ctrlキーを2回続けて打ってから、カスケード接続しているポート番号、続けてカスケード先のポート番号を打ちます。 
  (例:Ctrl, Ctrl, 3, 5 と打つと、親のポート3に接続されたカスケードKVMスイッチのポート5に切り替わる。) 
 その3,Ctrlキーを3回続けてタイプしてKVMメニューを出し、カーソルキー上下でポート番号を選択し、Enterキーで切り替えることができます。 | 
  | 
  | 
| Q | 現在表示に使われている解像度とリフレッシュレートを知る方法はありますか? | 
| A | 
キーボード上、右側にあるフロントパネルスイッチの、上下+-のボタンの内、上向き三角のボタンを押すと画面上に表示されます。 
 もしDDC2Bが正しく機能していれば、グラフィスクアダプタとの間で、もっとも適した解像度とリフレッシュレートが自動的に選択されます。解像度は 1280x1024 が選択されているはずですが、もし1152x900と表示された場合はDDC2Bが機能せずSunの初期値が使われたと考えられます。 
 (Sunサーバを接続するポートは、サーバを立ち上げる前に、KVMメニューでF5を押し「SUN」という表示がされていることを確認して下さい。) | 
  | 
  | 
| Q | Sunを接続して起動したら、とても見にくい画面が表示されましたが? | 
| A | XVRやPGXなどDDC2Bをサポートするグラフィクスアダプタをお使いの場合は,HKS10 HKSE10 HKSH10に解像度の設定(1280x1024)をしてください. DDC2Bにより,Sun側のグラフィクスアダプタも1280x1024の解像度に設定されます. | 
  | 
  | 
| Q | DDC2B/EDIDによる解像度の自動設定は行われますか? | 
| A | HKS10に解像度の設定(1280x1024)を行うと,どのポートに接続されたホストに対してもDDC2BによるEDIDの転送が行われます. | 
  | 
  | 
| Q | Sunのグラフィクスアダプタの解像度の初期値を変更する方法は? | 
| A | 
HKS10 HKSE10 HKSH10はモニタの解像度をDDC2BによりSunのグラフィクスアダプタに知らせる事ができます.PGXやXVRなどDDC2Bをサポートするグラフィクスアダプタをお使いの際は,HKS10側に解像度の設定(1280x1024)を行ってください. 
詳しくはAnswer Book のSolaris Handbook for Sun Frame Buffersの章を参照ください。NVRAMの設定を直接変更する方法(推奨)とSolarisのfbconfigコマンドにより設定する方法とがあります。 | 
  | 
  | 
| Q | Sun OpenBOOT(OKプロンプト)において、コンソールの解像度の初期値を変更する方法は? | 
| A | 
HKS10 HKSE10 HKSH10はモニタの解像度をDDC2BによりSunのグラフィクスアダプタに知らせる事ができます.PGXやXVRなどDDC2Bをサポートするグラフィクスアダプタをお使いの際は,HKS10側に解像度の設定(1280x1024)を行ってください. 
DDC2Bをサポートしないグラフィクスアダプタをお使いの場合は次の方法で,解像度を指定できます. 
 
 Solarisをhaltし、Boot PROMモードのokプロンプトの状態に入ります。 
  
 Output device 法 
 1280x1024 @ 60Hzに設定する例 
 ok setenv output-device screen:r1280x1024x60 
 ( ":r" を忘れないようにしてください) 
 ok reset 
 この他に、Video-Mode 法とVideo-Timing 法による設定も可能です。 
  
 解像度には 1280x1024x60 (横x縦xリフレッシュレート)を指定します。 
 ここに指定する解像度は、グラフィクスアダプタとモニタの両方がサポートする値でなければなりません。グラフィクスアダプタの対応する解像度は上記の# fbconfig -res \? コマンドにより得ることができます。DDC2Bが機能していれば、モニタの解像度も得ることができます。 | 
  | 
  | 
| Q | Sunのグラフィクスアダプタの解像度に関するSolarisのコマンドは? | 
| A | 
 Solaris8以降においては、fbconfigコマンドを使用します。 
  
 fbconfigはSolaris8以降に使われるようになったジェネリックなフレームバッファの設定コマンドです。Solaris7以前は以下のようなXXXconfigコマンドが使われていました。 
  
 ATI 製PGXの設定には /usr/sbin/m64config 
 (Sun Ultra 5, 10 のオンボードPGX (8-bitおよび24-bit) 及び PGX 8-bit PCI フレームバッファー, PGX64 ATi Rage XL chipset 8-MB SGRAM) 
 TSI 製 PGX32 の設定には /usr/sbin/pgxconfig または gfxconfig 
 Elite3Dの設定には /usr/sbin/afbconfig 
 を使用します。コマンドオプションは共通しています。 
  
 m64config PGX graphics series - ULTRA5/10, Sun Blade 100 
 GFXconfig PGX32 (aka. "Raptor") graphics card 
 pgxconfig は GFXconfig の別名 
 afbconfig AFB (aka. "Elite 3D") graphics card 
 SUNWifb_config IFB (aka. "Expert 3D") graphics card 
 ffbconfig FFB (aka. "Creator") graphics card 
 tcxconfig S24 (aka. "Turbo CX" or "TCX") 
 sxconfig SX (aka. "CG14") - SPARCstation 10 と 20 のみ 
 cg14config は sxconfig の別名 
  
 http://www.sun.com/products-n-solutions/hardware/docs/pdf/816-0272-10.pdf | 
  | 
  | 
| Q | Sunのグラフィクスアダプタの現在の解像度を知る方法は? | 
| A | 
 次のコマンドでグラフィクスアダプタのハードウェアの仕様と現在の設定値を得ることができます。 
 (Solaris8 Solaris9) 
 # /usr/sbin/fbconfig -prconf 
 (Solaris7以前は上記参照) | 
  | 
  | 
| Q | Sunのグラフィクスアダプタに設定できる解像度を知る方法は? | 
| A | 
 次のコマンドで設定可能な解像度のリストと現在の設定値を得ることができます。 
 (Solaris8 Solaris9) 
 # /usr/sbin/fbconfig -res \? 
 (Solaris7以前は上記参照) | 
  | 
  | 
| Q | Solaris の使用する解像度の初期値を変更する方法は? | 
| A | 
 HKS10 HKSE10 HKSH10はモニタの解像度をDDC2BによりSunのグラフィクスアダプタに知らせる事ができます.XVRやPGXなどDDC2Bをサポートするグラフィクスアダプタをお使いの際は,HKS10側に解像度の設定(1280x1024)を行ってください.DDC2Bをサポートしないグラフィクスアダプタをお使いの場合はOpenBOOTに解像度を指定する方法をお使いになる事をおすすめします. 
 
次のコマンドで設定します。 
 (Solaris8 Solaris9) 
 # /usr/sbin/fbconfig -res [解像度]  
  
 コマンドの説明は; 
 # /usr/sbin/fbconfig -help 
 # man fbconfig 
  
 解像度には 1280x1024x60 (解像度,リフレッシュレート) を指定します。 
 ここで指定する解像度は、グラフィクスアダプタとモニタの両方がサポートする値でなければなりません。グラフィクスアダプタの対応する解像度は上記の# fbconfig -res \? コマンドにより得ることができます。DDC2Bが機能していれば,この操作は必要ないはずです. 
  
 次のコマンドで初期値に戻すことができます。 
 # /usr/sbin/fbconfig -defaults 
 (Solaris7以前は上記参照) | 
  | 
  | 
| Q | MODEL HKS10 HKSE10 HKSH10をリセットする簡単な方法は? | 
| A | フロントパネルスイッチの1と2を、同時に1秒以上押してください。 | 
  | 
  | 
| Q | コンポジット同期信号のSPARCサーバを接続できますか? | 
| A | できます。サーバからコンポジット同期信号(Sunの標準)が送られてきても、H/Vセパレート同期信号が送られてきても、モニタは動作します。 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| Q | PGX32 PGX64の仕様はどこで知ることができますか? | 
| A | 
 http://www.sun.com/desktop/products/Graphics/pgx32datasheet.html 
 http://www.sun.com/desktop/products/graphics/pgx64/ | 
  | 
  | 
| Q | UltraやPrimePowerなどMiniDIN8キーボードマウスを使う機種も接続できますか? | 
| A | 別途ご相談下さい。 | 
  | 
  |